2025 / 04 |
≪ 2025 / 03 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 2025 / 05 ≫ |
静か~~~なオフィス。
電話の取り次ぎ、仕事の指示以外はほとんど話すことがない上司のうちの1人。
(一緒にお酒を飲まない方の上司です)
書類から目を上げたかと思うと、「こまちさん、シカトってどういう意味ですか?」
しかと?あの・・しかとする?のしかと????
いきなり何でしょ?
おそらく、それまで読んでいた書類の中にそういう表現があったのでしょう。
「無視をする」ということです、と答えると・・・・
「ああ、そうですか・・・、語源はなんですか?」
(えーーー、そんなぁ、しかとって漢字で書くとなんだろ?とか一人頭フル回転)
調べましたよ。
シカトは花札の十月の絵柄「鹿の十(しかのとお)」が略された語。
十月の札は、鹿が横を向いた絵柄であるため、そっぽをむくことや
無視をすることを「シカトする」と言うようになった。
へーへーへー!!!と思いながら上司に伝える。
「花札からだなんて、てっきり不良の言葉かと思っていました~」と感動して言ったところ、
「花札は博打です。立派な不良の言葉ですね」と返されてしまった。
御意。。。
更に読み進むと。。
警視庁刑事部による「警察隠語類集」(1956年)には、
「しかとうとぼける。花札のもみじの鹿は十でありその鹿が横を向いているところから」とあり、
この頃はまだ「シカト」ではなく「しかとう」で、賭博師の隠語であったことがわかる。
あら~~、ほんと!「警察隠語類集」っていうのに、そう書いてあるみたいですーー!
更なる感動を伝える(笑)。
なんか、私ってバカ?
でもね、その上司とはあんまり雑談することないから、上司と笑みを浮かべながらの
仕事中のひとときなのでした。
だって、その上司にシカトされること結構あるのよ。
仕事に集中し過ぎて私の存在忘れているんだろうけどね。
今夕から湘南。久しぶりに母に甘えてこようかなと思っています。
あ~そうだ・・・母にもよく言われるんだ、「私の話聞いてる?、返事しなさい!」って。
シカトしてるのかな、私。