忍者ブログ
2025 / 04
≪ 2025 / 03 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 2025 / 05 ≫

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今年はすごいぞ!
もう次の更新をしている自分がいる。

去年更新したかった出来事も少しずつ更新したいと思いますので、お楽しみに!


でも、今日はリアルタイムな出来事。

年末年始の最後の週末の5日(土曜日)の夕方、兄からメール。

「兄はインフルエンザになったかもしれない。
ここの休日夜間救急病院を調べて、病院に連れて行って欲しい。
熱は40度ある」

40度の熱があっても、携帯でこのメール打ってきます。
最近の中年オヤジはすごいな。

実家ではありますが、そこに引っ越してまだ3年?くらいなので、私も詳しくなく
特に病気もしていなかった兄も母もあまり情報はなかったようです。
もちろんNetで検索すればすぐにわかることではありますが、
PCを立ち上げることさえ不可能だった模様。


夕食を家族に食べさせて、電車に乗って実家に向かいました。


しかーーーし!
その日はとても楽しみにしていた「のだめカンタービレ」があった。
9時から11時半くらいまでだったかな?

7時過ぎに自宅を出たので、9時には着ける。だから、「のだめカンタービレ」は観れる。

急患の診療は自宅でしっかり調べたところ、翌朝7:30までOKらしい。

よしっ! 兄を病院に連れて行くのは「のだめ」が終わってからでいいだろう。

ふんふ~~ん♪(←湘南新宿ライン乗車中)


実家に着いて、高熱にうなされて臥せっている兄を見た時・・・まずい?
やっぱりすぐに連れて行くべき?

病院に電話したところ、インフルエンザだった場合、発病から12時間経たないと
検査をしても陽性反応が出ないということ
普通の風邪とインフルエンザは薬も違うということを聞かされた。

インフルエンザだった場合、48時間以内の投薬の効果があるということを
電車の中で携帯で調べていたので(のだめに全てを賭けていたわけじゃないのよ)、
そのことも聞いたところ、翌朝でも十分でしょうということになった。

やっぱりTV観てようっと!

というわけで、結構慌てて行ったわりに、しっかりドラマ観てました。


ドラマが終わったところで、兄に、

「病院行く?どうする?」と聞いたところ、
「眠いしこのまま寝ていたい」ということなので
じゃ、朝早くでも、夜中でも目が覚めて行く気になったらいつでも起こしてね!

ということで、起こされたのが朝の5時前。

駐車場に行ってみると車が白くなってる。

驚きました。
確かにこんな時間に外の様子を見たことがなかった。
北国じゃなく、都心よりも多少暖かいといわれているこの湘南で
車が凍ってる!!

最初この白いものはなんだろ?とワイパーを動かそうとしたら、兄が

動かすな!!凍ってるんだからっ。

へっ・・・・。


インフルエンザの容疑が非常に濃い兄を横に乗せて、マスクをしっかりした私は、
救急の診療所に連れて行くべく、車を走らせます。

診療所には患者はだ~~~れもいません。
ぽかぽか暖かいです。

検査の結果は白!
そう・・ただの風邪でした。
良かった。

帰りはマスクも外し、ちょっとほっとしながら朝焼けを見ながらドライブ。

兄の車は国産車ではありません。

行きはずっと問題なかった運転。


やっぱりやりましたよ。

ウインカーとワイパーを間違えちゃうんですね。

ワイパーが2回ほど、動いてました。


でも、車はもう凍っていなかったので良かったのです。

という、心優しい妹の週末の話でした。


帰宅したらねー、長女が翌日提出のレポートのチェックを私にしてもらうために
しっかり待ってました。

オーストラリアの先住民アボリジニーの悲劇。詳しくなりましたよ私。

という、心優しい母の仕事始めの前夜の話でもありました。


兄の前では妹になり、母の前では娘になり、娘の前では母になり・・・。


みんなそうなんでしょうね。

でも、疲れた。
PR


あけましておめでとうございます。
皆様は良い新年をお迎えでしょうね。
今年も皆様のご多幸をお祈りいたします。

年越しを実家の湘南で過ごし、2日に帰京したものの、食べては飲み~な
まったりとしたお正月を過ごしてしまって、今日は5日になってしまいました。

さて、年末の話になりますが、毎年恒例の年賀状のあたふた。
私は、勤務先の年賀状がとても大変で、ぎりぎりになってやっと住所録の更新を
するものだから、余計にわけわからなくなります。

年賀状もメールで済ませる時代。
そして、年賀状離れが進んでいる?とも言われている昨今。

12月25日になって、勤務先の年賀状が軽く100枚足りないことに!
経費削減で、寄付金付絵入り年賀状を毎年購入し、印刷も全部自分でしています。

25日になってその絵入りがどこに残っているのか!!
最寄の郵便局も、私の自宅の近所も電話して聞いても、もう売り切れ状態。

こんなときは、丸の内の中央郵便局に限ります。

夜8時頃行ってみたところ、年賀はがき・切手のコーナーは
50人は並んでいそうな長蛇の列。

年賀状みんなやっぱり出してるんじゃん???

ということで、なんとか翌日の27日には、すべて(700枚くらい?)の印刷を終えて
投函を済ませることができました。

同時に帰宅してから自分の年賀状を作りました。


年賀状なんてただの社交辞令でもあり、確かに会うことがもうない人との年賀状だけの
いつまでも切れない関係の、年に一度の所在確認のようですね。
私もそれはどうなんだろ?って思いますよ。
そんなわけで、今年は一番身近で、比較的定期的に会う仲間たちと忘年会をしたとき、
年賀状はもうやめよう!ということで話が決まり、そこで8枚くらい少なくなりました。
確かに彼女たちとは、よく会うので、年賀状はいいよね~~ということになったのです。

となると、やはり年賀状は滅多に会うことの無い人?
それから、どうしても礼儀を欠かすことのできない関係の人?

ということになるんでしょうかね?



でも・・・・・


元々出状枚数も大して多くないし、私はこの年賀状作りはキライではありません。

特に娘たちが成長して、家族が個々に自分の年賀状を作り、私も自分の知人友人たち向けの
年賀状を作れるようになってからは、毎年、今年はどんなのにしようかな~と考えます。

たまに、センスの良いデザインと、ひとひねり入ったコメントが入っている年賀状を見ると
悔しくなったりします(オイオイ)。


今年、私の年賀状を楽しみにしているって言ってくれる人が2人(たった?笑)いて
私がここ数年来取り組んできた年賀状作りも無駄ではなかったと! (大袈裟だ)

というわけで、今年の年賀状の年頭の一文は本日のタイトル

「子年迎春」

そして、その後の短い一言に、私の今年の意気込みを込めています!

ここを見てくれている方で賀状が届いた方はわかりますね?

今年から年賀状廃止協定メンバーになった方にはお出しできなかったのが残念です。


更新がまだらな当駄文ブログですが、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。





放置しすぎなこのブログ。

さすがに月1くらいでは一筆書いておかねば。

まず先月を振り返りましょう。

何かありましたか?   ええっと、特には何もなかったです。



なんて、終わっちゃうでしょ。




湘南ドライブに行きましたよ。

そう、拙い運転でね。

友人が同乗してすぐに、「財布忘れた!!どうしよう?大丈夫だよね?」

「はいはい、大丈夫」

取りに帰るためにUターンするくらいなら、このままGOが私には良いからね。



それから、実家に寄り兄をプラスして3人のドライブランチ。



訪れたお店は、南葉山のマーロウ

ビーカープリンが有名です。

お料理もとても美味しかった~~~。


友人:「今日お財布忘れちゃったの」と兄に訴えます。

兄:「面白い人だ・・・。」


というわけで、「財布持ってないんだろ?ご馳走するよ」と、

しっかりお土産のプリンまで買わせた私達でした。

ビールを飲んだのもその友人だけよ。本当に面白い人でしょ?



それから、鎌倉の長谷寺に行きました。

初めて行ったかもしれないなぁ。観音像がとても大きくて感動しました。

拝観料の数百円もお財布持っていない人には払えません。


彼女、どんどん小さくなっていきました(身長高いけどね)。

でも、とても楽しいドライブになりましたよ。



と、ところが、帰宅して数日後。

車の後ろのバンパーとボディーに傷を発見した人が1名。

ホイールの傷とともに2つ目(笑)。

ホイールには覚えがあってもバンパーには覚えがありません。

と、言い張ってみたものの、修理工場行きになり、今はピカピカです。

大したキズじゃなかったはず。(本当に私なのかさえ??)


「頼むから、絶対にこすらないでくれ!! これ以上金を使わせないでくれ」



なんでしょうかねぇ。車って消耗品でしょ?

相手のある事故には十分な注意を払いますが、多少のこすりは気にしない方が

体にいいと思うんですけど~。

それにいちいち直さなくていいと思うんですけど~。


そんな世間の冷たい誹謗にも負けず、テクニックを上げるべく、運転に精進してます!






さて、続いて次。



その兄が渋谷のクロコダイルでライブをしました。

一応、ベーシストです(らしいです)。アマチュアですよ。



今回のライブの為に、急遽編成されたメンバーではありましたが、

結構プロ級が多数入っていたので、演奏は素晴らしかった!

いや、驚いた!



バンド名:「東京サンセットボーイズ」

サンライズではないところがミソです。


みんな40歳過ぎのオジサンバンド。

コーラスの女性2人(美人だった・・・)だけが30代。


コンセプトは、80年代 西海岸の一発屋。


要するに1曲だけの為に編成されたバンドや、

1曲だけがヒットした・・という曲を集めたらしいです。

でも、私が知っている曲は2~3曲でしたね~。



サウンド的には知らない曲でも心地良く聴くことのできる

ポップスロックというのかなぁ。



コミックバンドか?というくらいに楽しいMCと、

演奏が始まると、急にかっこ良くなる元気な中年オヤジたち!



前述の友人はじめ数人をお誘いし、長女と一緒にノリノリしてきました。



兄たちの演奏がどんなものかわからなかったので、

あまり声をかけなかったけれど

次回があったら、みんなに声をかけようと思っています。



次回はダンスナンバーかも?

アフロかぶって、パンタロンはいて演奏しようか・・と、

コミックリーダーが言ってましたから。

春あたりらしいので、その時は、みなさんよろしくね!!

楽しいですよ~~~。と~~ってもね。



さて、今日は忘年会第3弾・・・もっとかな?忘れた。

もんじゃ焼なので、ふーふーと温まってきます~。



わたくし、20年以上前に自動車の免許を取得したにもかかわらず、
子育て期間中は殆ど運転することもなく現在に至ってます。

ところが、今年になって急に、せっかく持っている免許
なぜ、運転しないのか?と自問自答の結果
やってみよう~と、GWの頃、成田空港まで奮起。
首都高を走るのも初めてでした。
渋滞していたので、問題なかったです(笑)。

普通に同乗者だった頃は、渋滞している首都高は嫌いでしが
今は、渋滞している首都高大好きです!

一人だと目が全部に行き渡る自信がなくて(危ないぞぉ)
長女に、命賭けてもらいました。
代償は、CD買ってあげるからぁ~~です(あまりに安いです)。

それ以来、度々運転しているので今は大丈夫なったきたかな?

昨夜は高校の友人のお父様のお通夜に行ってまいりました。

千葉県だったので、電車の乗り換えを考えたら、帰りの時間も
気にせずに、友人と会えると思い、車で行ってきました。

夏の終わりに車も買い替えたので、カーナビや車の機能の進化に
驚きながらも、助けられています。
ちなみに、前も後ろもカメラつきです(コワイものなし!)。

なんてね~~~。


実は、昨日、道を間違えてしまってUターンに近い右折したとき、
縁石に「ガリガリーー」。

!!!!やっちゃった???


斎場についてから、真っ暗だったけど、どこだどこだ?と見ても
どこも傷ついてません。
車の下をやっちゃったのかなぁ・・・と。


今朝、こっそりシートを上げて見ました。



タイヤのホイールにこすった跡発見!!!



さぁ、家人はいつ気づくでしょう?


実は前の車、納車1週間で電信柱に側面をこすった前科があり
その時、大喧嘩になり、
「もういいよ!二度と運転しないからっ」と啖呵切ったのです。


今回は2カ月は、無事でした。



成長したなぁ・・・私。




そして今回は、啖呵じゃなくて短歌にしておきます。


後続のミラーに映る車列にも動揺しえない心欲しかな


すっごい下手!!!


ということで、先生に添削して頂きました!


後続のミラーに映る車列にも揺るがぬ心あらま欲しきかな

素敵。







タイトル、また考え抜きました。


先日の有楽町2丁目シネカノンのセレモニーの感想レポートがサイト上にアップされました。

右のリンクページにも貼ってありますが、そのカテゴリーの中、

STELLA CINEMAの中にアップされています。

http://www.stella-web.jp/cinema/news/report05.html


そう、私たち、母娘もとうとう世界デビューです!

Netが世界に繋がっているというだけで、日本語がわからない人はアクセスしませんが。


顔写真も出ちゃってますが、そんなこと気にしません。

我ブログの記事のレポートとは趣きを変えて、母娘の会話形式レポートを提出していました。

プロの編集者の手によって、素敵なページに出来上がっています。

もう感激!

今年の10月は、音楽・映画と素敵な月になりましたよ~~。


あ、そうそう、最後の「感想」の横にある写真に、私達のイニシャルが表示されていますよね。

右が娘で左が私ですが、その紹介は右が母、左が娘という順番。

これについて、これ左を娘にしてもらった方がいいかなぁ・・と数名に確認したところ、

写真見れば、一目瞭然じゃん!必要なし!!


と、言われ・・・ああ、そうですか!!ということになりました。


やっぱりそお?


STELLA CINEMAは、映画の情報他、プレゼントページもありますので、

映画好きの方、どうぞご贔屓に♪


03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30